スポンサーリンク
岡山赤十字病院内科 | 論文
- バイパスグラフト血管(BG)完全閉塞例に対するPTCAの検討
- Sustained VTにて発症した急性心筋梗塞症の1例
- 左心内可動性血栓の3例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- direct PTCA症例の狭窄度の長期変化の検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞症を発症した右胸心を持つ甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 長い経過中に冠動脈狭窄が改善された冠攣縮が関与したと考えられた症例の検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 薬剤性心筋症と特発性冠動脈解離を合併した白血病の1例
- 糖尿病性神経因性膀胱に対するウラピジルの効果と評価法
- 糖尿病性神経障害患者の自覚症状, 振動覚, 自律神経機能に対するアルドース還元酵素阻害薬フィダレスタット(SNK-860)の効果
- O76 創部MRSA感染症よりアレルギー性紫斑病を併発した1例
- 糖尿病性無症候性新機能障害発見指標としての 脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の意義
- 195 反復性上気道感染症にトシル酸スプラタストが有効であった気管支喘息及びアトピー性皮膚炎患者の2症例
- 97 ビタミンB1製剤により気管支喘息発作が誘発された1例
- P-18 口腔カンジダ症が発作の誘因と思われるアトピー型気管支喘息の1例
- 243 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : 第2報
- 306 気管支喘息患者にマイコプラズマ肺炎と薬剤起因性肺炎が併発した1症例
- 41 塩酸オザグレルが有効であった慢性咳嗽症例の検討
- 448 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : 第1報
- MemCalc 1000 を使用した糖尿病性自律神経機能検査の臨床的有用性について
- 84 気管支喘息患者に対する塩酸オザグレルとフマル酸ケトチフェン併用療法の有用性