スポンサーリンク
岡山理科大学理学部基礎理学科 | 論文
- II-2 大分平野と別府湾 : 深部
- 〔大分県〕県内温泉の微量成分-1-高周波プラズマ分析装置(ICPQ)による分析の試み
- 地熱変質地帯における地すべり地の地下水の化学および同位体組成の変動--別府市乙原地すべり
- 崩災と山体地下水--山体の不安定ポテンシャルの指標としての山体地下水の水質特性-2-火山性堆積岩地域 (崩災の規模,様式,発生頻度とそれに関わる山体地下水の動態)
- 山体地下水の動態-3-火山性堆積岩地域 (崩災の規模,様式,発生頻度とそれに関わる山体地下水の動態) -- (山体地下水の実体)
- 山体地下水の存在場-5-火山性堆積岩地域 (崩災の規模,様式,発生頻度とそれに関わる山体地下水の動態) -- (山体地下水の実体)
- 沸騰泉の特性(No.237)
- トリチウム濃度からみたヤラ氷河の特性〔英文〕(No.235)
- トリチウム濃度から推定される六甲山系の水循環の速さについて (山地の地下水)
- 珪藻土からゼオライトへの変換(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第3報)
- 塩化カリウムの存在下で酸化鉄(3)を添加したムライトの焼成過程における鉄分の挙動
- 水環境問題の研究における応用地質学の重要性
- 加計学園自然植物園における気象観測記録 : 岡山市街域との気象学的比較に関する予備的考察
- バイカル湖における環境-物質循環-生態系の相互作用に関する研究
- 湖沼水質改善技術の開発と堆積層環境調査の在り方 : とくに覆砂工法の効果に関連して
- "黄土の地形学的作用と黄土地帯における災害に関するワークショップ" に参加して
- 6 湖沼水質改善技術の開発と堆積環境の調査,研究の関連
- 海湾の淡水化 : 児島湾締切後の淡水化の進行過程について(沿岸水産工学シンポジウム)
- 8a-C-4 凹みを越えるshear flow : 密度差のある場合
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達