スポンサーリンク
岡山大農 | 論文
- (121) RNAサイレンシングを用いた宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTT2の機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119) 宿主特異的ACT毒素のデカトリエン酸以外の構造の生合成を担う遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Alternaria属菌におけるRNAサイレンシングを用いた毒素生合成遺伝子の機能解析に向けて(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (201)イネ白葉枯病菌のhrpクラスター相同領域中におけるPIP (plant inducible promoter) boxの存在 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (77)REMI法によるFusarium proliferatumにおけるFumonisinB1生産能欠失変異株の作出
- 遺伝子挿入失活法によるFusarium proliferatumおよびF.moliniforumeにおけるマイコトキシン生産能欠失変異株の作出(1)フザリウム属菌へのGFP遺伝子の導入と発現
- E414 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響II : 2.低密度をもたらす要因(イネの害虫)
- E413 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響II : 1.個体群動態(イネの害虫)
- E308 ウンカシヘンチュウの放飼効果に関する長期的圃場実験(予報)(昆虫寄生線虫)
- C38 イネの有機栽培が害虫の個体群動態に及ぼす影響 : II.長期間有機栽培を継続している水田での事例(群集・個体群生態学)
- C37 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響 : I.有機栽培転換直後の水田での事例(群集・個体群生態学)
- (260)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VIII)トマト葉面生息性キチン質分解細菌の分離とその生理的特性
- (57) 植物を用いたマイコトキシン簡易検定法の検討 (関西部会講演要旨)
- 51 水生雑草の利用に関する基礎研究 : (3)キショウブ, ウキヤガラ, イの塩類吸収能の季節変動
- 45 水生雑草の利用に関する基礎研究 : (2)数種の抽水雑草の物質生産
- (14) 植物細胞壁による病原菌認識と初期応答性遺伝子(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (261)マイクロインジェクションin situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(V)遺伝子の単離とその塩基配列決定
- (150) Alternaria alternata病原型間におけるハイブリッド株作出と遺伝解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (130) リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生合成遺伝子群を負に制御する転写制御因子の同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネオティフォディウム・エンドファイトへのiaaM 遺伝子形質転換体の作出