スポンサーリンク
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科 | 論文
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- PR circadian rhythm と RR circadian rhythm との関連が後中隔 ablation で変化した一例
- 96)中年成人心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術後の経時的リモデリングについての検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Y-11. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた新規マイグレーションアッセイ法の開発(第49回日本平滑筋学会総会)
- Y-9. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた心筋細胞網の作成(第49回日本平滑筋学会総会)
- Brugada症候群の不整脈の予知
- 106) PJRTに対してカテーテルアブレーションを行った一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 96) 心尖部瘤を起源とする心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった拡張相肥大型心筋症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71) S状中隔によるmid-ventricular obstructionに対し,ペーシング治療が有効であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 49) βブロッカー内服下にTorsades de Pointesによる失神を繰り返した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 5) 肺高血圧ラット右室冠毛細管における赤血球ヘモダイナミクスの変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 38) マラソン中に心肺停止となった1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 徐拍性不整脈 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (速やかに治療すべき不整脈)
- 不整脈との関連
- 心房細動に対するリズムコントロールとレートコントロールの功罪についてお教えください
- 第22回日本心電学会学術集会
- 心電学研究の進歩(循環器学2004年の進歩)
- 薬剤誘発性QT延長症候群の素因および増悪因子
- 50)不整脈源性右室心筋症と診断されていた心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75)肺動脈弁の感染性心内膜炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)