スポンサーリンク
岡山大学第一内科 | 論文
- P516 外来高血圧患者の家庭心拍及び血圧をExpornential decay curveへfitさせての新しい方法による降圧剤の評価 : 本法の妥当性とCilnidipineの心拍低下作用
- P249 Osteogenic Protein-1(OP-1)は実験的rat心筋虚血再灌流modelにおいて, ICAM-1 mRNAの発現を抑制し,心筋apoptosis細胞を減少させ心筋梗塞sizeを縮小させた
- P025 ヒト大動脈アテローム性動脈硬化(atherosclerosis)におけるType IV collagen, Lamininのsubunitの解析 : 免疫組織学的検討
- 0387 Rat実験的心筋梗塞モデル(MI)におけるdermatopontin-compatibel proteoglycan (Dpt-compatible PG)の発現とその経時的変化 : decorinおよびtype I collagenの発現と比較・検討
- W7-10 慢性胆汁うっ滞性肝疾患に対する肝臓移植における, 新しいサイトカインIL-18の特異的変動 : 慢性胆汁うっ滞性肝疾患の病因と治療への新たなる可能性
- 0646 ATPのwide QRS tachycardiaに対する停止効果, 特に心室性頻拍例において
- 42) 慢性非弁膜症性心房細動における心拍変動性と脳梗塞発症の関連性の検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- Tissue Plasminogen Activator(t-PA)の末梢投与が有効であった重症肺梗塞の2例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 当院における重症急性心筋炎の臨床的検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 左主幹部急性心筋梗塞例の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 脳塞栓を合併したEbstein奇形の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 大動脈弁弁膜瘤の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞を発症した本態性血小板血症の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 腫瘍性病変と鑑別が困難であった腫瘤形成性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Epsilon waveを有するRight ventricular dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 肥大型心筋症の経年変化の検討, 特に拡張型心筋症様病態への移行について-及びその血清学的予測指標としてのCK-MMアイソフォームの意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 65)気管支喘息を合併した拡張型心筋症にβ-blockerを投与し心機能の改善をみた一例
- 純対角枝閉塞による急性心筋梗塞症の臨床像の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 104)胆嚢炎に続発した感染性腹部大動脈瘤の一例
- 158)培養・心臓線維芽細胞における低酸素負荷及び再酸素化時のTGF-βの動態(日本循環器学会第65回中国四国地方会)