スポンサーリンク
岡山大学医学部第一内科 | 論文
- 63) 兄妹に3例の発生を見た不完全型心内膜床欠損症の1家系
- P516 外来高血圧患者の家庭心拍及び血圧をExpornential decay curveへfitさせての新しい方法による降圧剤の評価 : 本法の妥当性とCilnidipineの心拍低下作用
- P249 Osteogenic Protein-1(OP-1)は実験的rat心筋虚血再灌流modelにおいて, ICAM-1 mRNAの発現を抑制し,心筋apoptosis細胞を減少させ心筋梗塞sizeを縮小させた
- P025 ヒト大動脈アテローム性動脈硬化(atherosclerosis)におけるType IV collagen, Lamininのsubunitの解析 : 免疫組織学的検討
- 0387 Rat実験的心筋梗塞モデル(MI)におけるdermatopontin-compatibel proteoglycan (Dpt-compatible PG)の発現とその経時的変化 : decorinおよびtype I collagenの発現と比較・検討
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- 217) 肝硬変に合併した肺高血圧症の一例
- 剖検にて診断し得た心臓悪性リンパ腫の1例
- 拡張型心筋症様病態を呈した甲状腺機能亢進症の1例
- PTCA非適応症例のCABG : 特に無輸血手術とIMA graft血流量について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 130) ACE阻害薬とAT_1受容体拮抗薬の併用により著明な心不全の改善をみたDCMの1例
- 心電図ではB型WPW波形を呈しながら,左側自由壁でのアブレーションが有効であった1症例
- カルシウム拮抗薬(塩酸 Benidipine)を用いた厳格な高血圧治療の自律神経系への影響
- 0903 急性心筋梗塞(AMI)後の血清matrix metalloproteinase-1(MMP-1)・tissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の経時的推移 : 左室拡張との関連
- 学校検診で右軸偏位が認められ, その後10年で原発性肺高血圧症となった1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 87歳心室中部閉塞性HOCMの1剖検例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 劇症型心筋炎と考えられた2症例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 進行肝細胞癌の治療 : 門脈腫瘍塞栓に対する放射線療法
- 肝細胞癌の治療法の選択と長期生存
- 急性膵炎様症状が先行し, 劇症1型糖尿病と考えられた1例