スポンサーリンク
岡山大学医学部循環器内科 | 論文
- P701 心房粗動に対するカテーテルアブレーションによる心房細動抑制の検討
- SIII-8 心房細動のタイプからみた至適非薬物治療の検討
- 血管新生因子Shh
- 薬剤誘発性QT延長症候群
- 0870 ACE阻害薬投与高血圧症例の内皮機能におけるシクロオキシゲナーゼ依存性因子の関与
- Brugada症候群における入浴中の心電図変化について(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 97) 原発性肺高血圧症患者へのEpoprostenol sodiumの使用経験
- 48) 脳梗塞発症後に初めて大動脈縮窄を指摘された,成人男性の複雑先天性心疾患の一例
- QT延長症候群と自律神経
- P640 虚血時不整脈に対するIschemic preconditioningの抗不整脈作用についての電気生理学的検討
- 0592 右室流出路起源特発性心室頻拍の負荷に対する特徴 : 発生部位別の検討
- 心臓ペーシング・電気生理学研究の進歩(循環器学1999年の進歩)
- 不整脈と予後
- 後天性QT延長症候群 -臨床の立場から-
- 不整脈研究の歩み "脈とり学-心電図-電気生理学的検査"
- 不整脈の病態解明と治療における最近の進歩
- 特発性心室細動,特発性多形性心室頻拍およびtorsades de pointes
- 特発性心室細動
- 頻脈性不整脈の発生機序と治療
- 急性心筋梗塞におけるラテックス凝集反応による血清ミオグロビン測定の臨床的意義