スポンサーリンク
山梨県立看護大学 | 論文
- 「看護」という言葉の使用のはじめ - (第三報)鎌倉時代末期の仏教史書『元亨釈書』と看護
- 「看護」という言葉の使用のはじめ(第二報)-平野重誠『病家須知』と看護-
- 看護婦の認識に変化を起こすための指導に関する一考察 : 患者・看護婦関係の分析に科学的看護論を活用して
- 江戸時代中期の西本願寺学林における教育職としての「看護」について
- 看護という言葉はいつから使われるようになったか
- 富士川游と看護療法
- 新潟県立看護短期大学での老年看護学教育の実践を振り返って (紀要特集第1号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 医師が欲しい医薬品情報 (特集 患者・他職種が喜ぶ医薬品情報の発信)
- 子どもに対するインフォームド・コンセントに関する研究--1991年〜1998年迄の小児医療に関連した文献検討
- 透析看護に関する透析看護婦の認識とエキスパートネス
- 教育講演 微生物の広がり方から見た院内感染防護策について (第3回日本感染看護学会学術集会)
- 看護情報・システム研究会の歩み : 看護の質の向上をめざして
- 会長講演 感染看護の課題--学会設立まで (第2回日本感染看護学会学術集会)
- PBL (Problem Based Learning) のグループ特性にかかわるチューター役割に関する検討 : 学生の振り返りのアンケートから
- 実践・教育・研究のリンケージ : 看護職のさらなる発展を期して
- 実践・教育・研究のリンケージ : 看護職のさらなる発展を期して
- 看護教育におけるエビデンス
- "産痛"という痛みへのアプローチ(1) : 出産の軌跡としての産痛コントロール
- 産婦にとって満足できる出産体験となるような看護者の関わり : クリニックでの出産体験者へのインタビューを通して
- 10代の妊娠・出産に関する研究 -若年出産へのケアの手がかりを求めて-