スポンサーリンク
山梨大学教育人間科学部学校教育講座 | 論文
- 補強情報が誤ルールのリバウンド抑制に及ぼす効果
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討
- 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果
- 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究 -歴史に関する誤った考えの修正をめぐって-
- ルールの記述様式がルール適用の促進および抑制に及ぼす効果 : 山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって (その2)
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 口頭発表 2-4 不適切な経済ルール修正の試み : 山頂の缶ジュースはなぜ高い
- 口頭発表 2-3 ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習
- 無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 教科教育を越えて : 総合学習の可能性とその限界【○!1】
- 1954年免許法改正前後における小学校教員養成の展開 : 3国立大学および4私立大学の事例分析を通して
- 教員研修における「勘定」と「感情」 -教員の授業像を描きかえるために-
- 教員研修において受講者の感情に働きかける試み
- 学校経営における教諭の権限・責任の位置-ドイツの事例から-
- 看護教育における教育学教育の構成に関する提案 -看護専門学校での実践から-
- 教師教育の実践報告 カリキュラムとしての「大学における教員養成」の可能性--教員養成教育の内容・方法の共通性・多様性に関する実践的検討から