スポンサーリンク
山梨医科大学耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- WS57. 鼻アレルギー患者におけるECP(Eosinophl Cationic Protein)の検討(IV 好酸球 1990年(2))
- 450 アセチルコリン誘発による鼻汁分泌に関する検討
- 20.Chemical mediatorsのヒト気道粘膜傷害性について
- ロキシスロマイシンによる耳管粘膜上皮杯細胞の分泌に対する影響の検討
- W240 桃花粉症についての検討-第一報-
- 一酸化窒素(NO)の鼻粘膜上皮杯細胞分泌に対する役割
- めまい患者におけるSchellong testの再検討
- 健康人における感染防御機構としての咽頭常在菌叢,特に口腔レンサ球菌群の位置づけ
- 中高校生におけるヘッドホン難聴の存在について
- 1 Hygien hypothesisとアレルギー疾患 : エクアドル疫学調査より(シンポジウム7 感染とアレルギー疾患)
- 6 アレルギー性鼻炎の感作・発症と感染症(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- アレルギー性鼻炎における鼻粘膜炎症の成立機序とその臨床的意義 : T細胞からみて
- サイトカインの面から : Th1/Th2サイトカインのdysregulationに関連して
- 5 抗アレルギー薬の評価 : 小児と成人のアレルギー疾患より : 耳鼻咽喉科の立場から (6 抗アレルギー薬の評価 : 小児と成人のアレルギー疾患より)
- 5. アレルギー性鼻炎 (2) 花粉症 (4 アレルギー疾患の治療ガイドライン : 特に難治症について)
- 母音認知に必要不可欠な周波数領域
- Long-Term Isosorbide Therapy for Meniere's Disease.
- Effect of Ketotifen on Rhinitis with Nasal Hyperresponsiveness.
- 突発性難聴の治療成績-特に予後に関する要因について-
- A Clinical Study on 143 Patients with Meniere's Disease.