スポンサーリンク
山形大農 | 論文
- アルストロメリアの立枯症状から分離されるRhizoctonia属菌について(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 鶴岡市沖積水田の水稲初期生育予測(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-19 鶴岡市沖積水田における水稲初期生育と環境要因(15.水田土壌肥よく度)
- 5-16 Al害と根細胞plasmalemmaの諸機能との関連性 (i)hydroxy-Al polymerイオンの著しい害作用について : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(11)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- ナス果菜の栽培品種・部位別のアントシアニン量, クロロゲン酸量およびラジカル消去活性
- 8-20 ネギ圃場試験における接種アーバスキュラー菌根菌の動態(8.共生,2009年度京都大会)
- 22 各種湿生植物のガス交換能の比較 : 湿生植物の土壌メタン濃度低下機構に関する研究(3)(東北支部講演会要旨)
- 19 各種湿生植物の根圏酸化能、メタン放出能の比較 : 湿性植物の土壌メタン濃度低下機能に関する研究(2)(東北支部講演会要旨)
- 湿生植物による根圏土壌中メタン濃度の低下と窒素ガス濃度の上昇 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
- 24 稲わら施用量の異なる土壌が、保持するメタンの濃度低下に対する、各種湿生植物の貢献(東北支部講演会要旨)
- 5-51 各種湿生植物の培地メタン濃度低下能の比較(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 熱帯水稲の施肥窒素利用率決定要因(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-1 水稲品種の違いが施肥窒素利用率に与える影響(15.水田土壌肥よく度)
- P10-1 高CO_2条件で育成したイネにおける遺伝子発現プロファイル(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- モモ枝折病菌 (Phomopsis amygdali) Niigata 2 からのフシコクシン類の化学的同定とそれによる 3′-デアセチルフシコクシン A の生産
- 硫酸還元微生物の系統と特徴の多様性
- 8-15 アーバスキュラー菌根菌による有機態リン酸の利用(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 林床植物におけるアーバスキュラー菌根形成と攪乱の影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 7-1 南九州におけるソルガムの連作障害と土壌微生物の関与(7.土壌病害)
- 8-5 火山性噴出物におけるイネ科パイオニア植物のアーバスキュラー菌根菌への反応(8.共生)