スポンサーリンク
山形大・農 | 論文
- 2 重炭酸塩の有機化における酸化チタンに加える無機物の影響(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- A-33 水田土壌より分離されたHigh(G+C)グラム陽性嫌気性細菌のコバラミン要求性とプロピオン酸生成(土壌生態系-2,口頭発表)
- 2 環境修復機能性植物の外来毒物への応答(東北支部講演会)
- D206 蚊の群集構造と動態 : II.捕食性トワダオオカの生態(群集生態学)
- 21 庄内砂丘砂および周辺山地土のチタンの形態と吸着について(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 5 庄内砂丘砂に含まれるチタンの形態による分別定量化について(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 1 庄内砂丘地における砂の無機成分組成の地域的な偏りについて(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 6 冬期庄内砂丘地における海塩降下物量と土壌交換性塩基組成について(東北支部講演要旨)
- 2-24 庄内砂丘地におけるクロスナ層の性状 : (1)断面形態と理化学性(2.土壌有機および無機成分)
- A224 2種小型テントウムシ幼虫の生存に及ぼすナナホシテントウ幼虫とアブラムシ随伴アリの影響 : ナナとアリの直接及び間接効果の実態と変化(一般講演)
- A221 野外ムクゲ上のテントウムシ及びヒラタアブの餌資源利用様式(一般講演)
- 山形県荒沢ダム人造湖の生物の消長(生態・分類)
- 5.土壌三相について二,三の考察
- 1a-BB-1 雪圧分布を考えたスキーの滑走と回転
- 10 タマネギ鱗茎形成と内生ジベレリン
- 11 庄内砂丘砂における交換・錯塩態チタン抽出の検討とその形態にあるチタンの土壌間および層間差異(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- 48 糸状菌の生産する新マクロライドの化学構造と生理活性
- 23-23 水田FACE(開放系CO_2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- C2-1 捕食性テントウムシ2種の生存におよぼす種内種間の捕食と餌密度の影響(捕食性テントウムシ類の餌および種内・種間の捕食様式(C-2 A.F.G.Dixon教授と語るPart1))(小集会)
- F101 小型2種捕食性テントウムシの生存に及ぼすナナホシテントウとアリの影響 : 4者系での直接及び間接効果(一般講演)