スポンサーリンク
山口農試 | 論文
- (25) 内部黒変症を示すワサビ根茎および中心柱黒変を示す根から分離した軟腐病細菌の分類学的研究 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 柑橘園のテントウムシに及ぼす農薬の影響(II 自然界の生物に及ぼす農薬の影響とその対策, 昭和38年度日本農学会大会)
- (16) 山口県における牧草病害発生実態 (関西部会講演要旨)
- (55) 水稲紋枯病の発生経過と移植期との関係 (昭和31年度関西部会)
- (30) 水稲紋枯病の発生が稲に及ぼす生理障害について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (47) 稲紋枯病における一株苗数の相違と発病との関係 (昭和30年度関西部会)
- (40) 甘藷黒斑病の土壤伝染について (昭和29年度関西部会)
- 3 砂礫層水田土壌の肥沃性に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 土壌の肥沃性と下層土
- モスクワからクリミヤ半島入口に至るソ連土壌から受けた一Agrologistの印象
- 本邦水田土壌の地力窒素に対する玄米重の存在性(水田の窒素をめぐる諸問題)
- 7-3 水田土壌のカリの有効性に及ぼす湛水直後土壌かくはんの影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 水田における浸透水量の違いが有効窒素の行動に及ぼす影響 : シロカキ作業に伴う水田土壌肥沃度 (第3報)
- 1D11 水田土壌のアンモニア態窒素の生成及び溶脱量に及ぼす漏水の影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 水稲種子の休眠について : 第2報 乾熱処理による休眠打破 (第135回 講演会)
- 水稲種子の休眠について : 第1報 早期水稲品種の穂発芽性と休眠期間 (第135回 講演会)
- (22) トマト青枯病に対するヒトマイシンの効果について (昭和32年度関西部会)
- (72) 大豆銹病菌の寄主体侵入方法 (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (128) スライドグラス及葉上における殺菌力持続の差異とその機作について (昭和31年度大会)
- (2) イモチ病に対する珪酸石灰施用の効果について (昭和31年度大会)