スポンサーリンク
山口大学 大学院医学系研究科消化器病態内科学 | 論文
- 肝細胞癌に対する新しいバルーンマイクロカテーテルを用いたリピオドール併用肝動脈バルーン閉塞下ラジオ波凝固療法
- 肝細胞癌に対するバルーンマイクロカテーテルを用いた肝動脈バルーン閉塞下ラジオ波凝固療法
- 15.生体部分肝移植で救命し得たB型劇症肝炎急性型の成人例(一般講演)
- 慢性C型肝炎患者の末梢血単核球細胞でのHCV増殖の検討
- 持続透析患者におけるHGV-RNA測定の意義
- 慢性ウイルス性肝炎患者の栄養と運動指導 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア) -- (慢性ウイルス性肝炎の予防と患者指導)
- B-6 HCV replicon増殖細胞を用いたミトコンドリア機能解析(Biomedical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- 経皮的ドレナージ術と経過観察に Sonazoid^【○!R】 造影超音波検査が有用であった, 肝膿瘍の1例
- No.14 出血性ストーマ静脈瘤に対して硬化療法が有効であった1例(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- 幹細胞による肝再生とその臨床応用
- NO.11 骨髄細胞から肝細胞への分化過程における線維芽細胞増殖因子の促進効果(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
- 16.肝細胞癌破裂における肝動脈塞栓術(TAE)の意義(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 肝細胞癌における-ソナゾイドを用いた造影超音波診断の有用性 : SPIO-MRIとの比較
- Nizatidine はC型肝炎に対するインターフェロン治療で生じる胃十二指腸運動能低下を改善し, QOLを高める
- 肝細胞癌に対する Degradable starch microspheres (DSM) を用いた新たな肝動脈塞栓療法の試み
- C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療中の胃十二指腸運動能
- C-1 ペグインターフェロン併用動注化学療法にて著効を示した進行肝細胞癌の1例(Clinical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- pegIFN/RBV療法無効例への工夫--再燃・null例への再治療の試み (特集 C型慢性肝炎のpeg-IFN/RBV療法無効例の対策)
- B型肝炎再活性化の現状と対策 (特集 B型肝炎ウイルス再活性化の問題点と対策)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患における非蛋白呼吸商測定の有用性