スポンサーリンク
山口大学理工学研究科 | 論文
- 高熱効率プロセス用熱プラズマ源の開発
- 溶射プロセスの可視化技術(溶接・接合プロセスのビジュアル化)
- 熱プラズマプロセスを用いたフェライト微粒子の高速合成
- CT法を用いた非軸対称プラズマジェットの熱伝達量測定
- 減圧熱プラズマ溶射法を用いた傾斜構造膜の作製と評価
- P37 両子火山群と青野火山群のアダカイト質火山岩の化学組成の比較(ポスターセッション)
- P36 山口県萩市,阿武火山群笠山火山の形成史(ポスターセッション)
- 2-B08 長崎県五島市,富江火山の形成史(火山活動史,口頭発表)
- P69 阿武火山群・伊良尾火山の火山礫・火山灰層の一部保存が決まるまでの経緯(ポスターセッション)
- P62 富江火山におけるパホイホイ溶岩の形態(ポスターセッション)
- P35 青野火山群のアダカイト質デイサイト〜安山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A47 阿武火山群・伊良尾火山の噴火史と岩石学的特徴(火山発達史と地質,口頭発表)
- A29 両子火山群の岩石学的研究 : 北部九州第四紀火山フロントにおける初期のアダカイトの活動(マグマプロセス,口頭発表)
- 1158 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究 : その 6 旧カブトビール半田工場・名古屋ガス圧送機室・同倉庫におけるモデュール調査
- 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究 (その5) : 壁長にみるオランダ積のボンディングパターン(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究 (その4) : 西谷浄水場旧整水室の煉瓦壁ボンディングパターンの特徴(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9154 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その3) : 下関南部町郵便局および旧門司税関における寸法調査(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 907 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その5) : 旧小野田セメント工場内における煉瓦造建築物の寸法調査(建築歴史・意匠)
- 852 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その4) : 下関南部町郵便局および旧門司税関における寸法調査(歴史・意匠)
- 851 明治・大正期における煉瓦造建築物のモデュールに関する研究(その3) : 宇部紡績株式会社跡および六角堂における寸法調査(歴史・意匠)