スポンサーリンク
山口大学工学部感性デザイン工学科 | 論文
- 中心市街地における安全性と景観性の両面からみた歩行空間評価 : 豊橋市都市景観形成地区を事例として, 大貝彰, 江本晃美, 白井律子, 313
- 提案型都市計画の定着へ向けた協働のプロセス : 北海道中核都市を事例として, 石井旭, 小林英嗣, 267
- 5393 住宅の力学環境評価手法に関する研究 : その5 車椅子移動による段差乗越えにおける加速度波形の解析による力学環境表現の試み(人体・動作(1),建築計画I)
- 5658 住宅構法のユニヴァーサルレベルの評価方法 : その11 新築分譲住宅におけるプライバシーの評価手法の提案(集合住宅の内部空間計画,建築計画II)
- 7015 地方都市中心市街地における駐車場の有効活用方策の検討(地方都市の中心市街地再編と「街なか居住」,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7039 市街化調整区域における幹線道路沿道の開発動向に関する研究(制度と行政(市街化調整区域・白地地域),都市計画)
- 7322 優良建築物等整備事業による市街地更新に関する研究(まちづくり(2),都市計画)
- 7171 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その1:延焼モデル改良、シミュレーション結果の分析(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7172 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その2:火災記録との比較および消防力を考慮したモデルの開発(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7190 防災まちづくり対策に関する知識データベースの構築に関する研究(主観的リスク認知,都市計画)
- 7231 メッシュデータを活用した景観特性計量手法に関する研究(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 7489 都市基盤整備と併せた都市空間のイメージ共有手法の開発(景観・空間の認知,都市計画)
- 7041 白地地域の建築形態の現状とダウンゾーニング手法に関する研究(制度と行政(市街化調整区域・白地地域),都市計画)
- 9245 小野田徳利窯の保存に関する研究(その6) : 保存工事の基本方針とその概要(保存・事例(1),建築歴史・意匠)
- 9244 小野田徳利窯の保存に関する研究(その5) : 明治期における窯建設および改造に使用された煉瓦の変遷(保存・事例(1),建築歴史・意匠)
- 1135 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その17 新素材繊維の種類と水量比の影響(収縮(1),材料施工)
- 1137 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その19 薄肉打込型枠構法に用いられるセメント系押出成形部材のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(収縮(1),材料施工)
- 1386 仕上材を含めた躯体の乾燥特性の予測手法に関する研究(部位別材料外壁(1),材料施工)
- 1387 湿式仕上げ材料のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(部位別材料外壁(1),材料施工)
- 1136 セメント系建築材料および部材のムーブメントに関する研究 : その18 標準的な物質を用いたセメント系押出成形材料のムーブメントに関する実環境下を想定したシミュレーション実験(収縮(1),材料施工)
スポンサーリンク