スポンサーリンク
山口大学器官制御医科学講座 | 論文
- 187)Mito K-ATP開口薬の作用におけるPKC isoformの関与について(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 22) ウイルス性心筋炎再感染モデルにおける抗心筋抗体の検討
- 19) 分離心筋梗塞モデルを用いた梗塞後における組織Angiotensin IIとTNF-αの空間分布の検討
- 67)心室性期外収縮の多発により発見されたisolated LV noncompactionの一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 20) 当院における64列冠動脈MDCTの診断精度についての比較検討 : 1管球型と2管球型の違い(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 41) 頚動脈洞過敏症を合併した悪性神経調節性失神(NMS)に対しペースメーカー治療を行った一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 穿孔性腹膜炎を生じた小腸真性憩室症の1例
- 5.乳癌皮膚転移に対し放射線治療が奏効した一例(第19回山口県乳腺疾患研究会)
- Brugada 症候群におけるピルジカイニド負荷時の心エコー変化(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 176) コントラスト心エコーで拡張期に心尖部から心基部への心室内血流を確認し得た心室中部閉塞性肥大型心筋症(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 僧帽弁血流速波形およびB型ナトリウム利尿ホルモンで心不全の再入院が予測できるか(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 131)両心室ペーシング時の左室asynchrony改善効果の評価 : 心エコー法(A-SMA法)による検討
- 20) 各種薬剤及び軽度低体温がCa Paradoxによる心筋障害に及ぼす影響
- 79)Cryoablationにより根治し得たファロー四徴症術後に発生した心室頻拍の一例
- 44) 難治性心不全に対しbiventricular pacing施行に難渋した一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2種類のF波でなくP波を呈した isthmus related macroreentry の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 45) ICD generatorによる心房中隔, 心室中隔ペーシングにより左室resynchronizationが可能となった一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 146)冠動脈ステント断面の形状と新生内膜増殖の関係について : 血管内エコー法を用いた検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 28)舌由来組織幹細胞の心筋細胞への分化能とgap junction形成について(第89回日本循環器学会中国地方会)