スポンサーリンク
就実大学教育学部 | 論文
- 理科で自己評価活動をどう生かすか (特集 授業に生かす自己評価活動)
- 指導へのふり返り/学習指導,生活・生徒指導 (特集2 --子どもへの評価と教師の自己点検) -- (事例考察「教師の通知表」)
- 中学校における植物形態観察用ワ-クシ-トの開発について--生物の学習における演繹的な指導の必要性について
- C11 マイクロスケール実験の有効性の検討(2) : 教員免許状更新講習での実施から(研究発表(口頭発表))
- C10 マイクロスケール実験の有効性の検討(1) : 大学3年生を対象とした模擬授業から(研究発表(口頭発表))
- 日本の理科教育における国際教育協力の取組と課題
- 学び続ける教師であるために
- A21 児童の「地下のつくり」の認識に関する考察 : 小学校15校での調査から
- 1A-06 模擬授業を生かした大学での授業の取り組みと課題 : 大学生の理科授業の実践力向上の視点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 地層の剥ぎ取り標本の製作と教材としての有効性の検討 : 大学3年生を対象とした模擬授業後の質問紙調査から
- 11J-202 小学校理科教科書における内容の扱い : 第5学年「人の誕生」(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 日本の国際教育協力への取組と課題―ケニア中等理数科教育計画での実施を例に―
- 小学校理科でのマイクロスケール実験の導入に関する考察 : 大学3年生を対象とした模擬授業から
- A1-1030 ファストプランツの小学校理科教材としての有効性の検討
- F6 地域の化石を用いた小学校理科教材の開発 : 大学3年生を対象とした模擬授業から(研究発表(口頭発表))
- 辞書記載の「速さ」と「速度」の語義調査
- ファストプランツの小学校理科教材としての有効性の検討
- 電流計・電圧計の使い方の指導
- 新しい学力観と評価:理科における「関心・意欲・態度」の評価 (<特集1>「新しい評価を考える」)
- 理科を通しての国際理解教育の教材研究