スポンサーリンク
小田原女子短期大学 | 論文
- 保育者及び子どもの視点を獲得する能力とその育ち
- 表情表出が相手の感情に与える影響
- 小学校における Clumsy Children の分布とその運動面での特徴に関する研究
- 子どもの発達を援助する保育環境(II) : 障害児の親子教室における実践の取り組みから
- 子どもの発達を援助する保育環境(I) : 障害児の親子教室での取り組みから
- 「新しい発達教育」 : ムーブメント教育の実践を求めて
- 手あそびについての一考察
- 保育時間と保育の質を考える : 保育園・幼稚園共に保育時間が長時間化する中で
- 096 子ども・親、そして地域が期待する保育所(II) : 保育所の家庭及び地域への貢献度に関する調査(1984.1995)
- 095 子ども・親・そして地域が期待する保育所(1) : 保育所の家庭及び地域への貢献度に関する調査(1984 1995)から
- 自主シンポジウム16 今後の保育所のあり方を問う : 膨らむ保育所への期待(子ども・親・地域)の中で
- 保育園におけるゼロ歳児食育の現状 : 保護者と保育園の食への意識調査から
- 精神テンポと脳波 : 4.体育心理学に関する研究
- 足の運動リズムと精神テンポ : 4.体育心理学に関する研究
- 「子どもにやさしい保育施設のあり方を考える : 地域の実状と子どもの視点に立脚して」
- 今、子どもにやさしい保育施設のあり方を考える : 地域の実情と子どもの視点に立脚して
- 方言としての"まったり"の客観化 : 京都地方のアンケート調査および聞き取り調査
- 発達8(253〜260)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは
- P35 保育の質的充実をめざした保育者養成校のあり方 : 保育者養成の可能性を探る(4)(ポスター発表I)