スポンサーリンク
富山市立堀川小学校 | 論文
- 603. なわとび運動の学習指導と実証考察
- ベリーロール・背面跳「走高跳」のフォームの学習について(小学校) : 体育方法に関するに関する研究
- 走高跳における3種の跳躍記録の比較(小学校) : 体育方法に関するに関する研究
- 602. 学習による技能の変容について : とび箱とびこしの不能児について (その2)
- 603. 跳び箱運動のねらいの持ち方 : とびこしの条件
- 602. 学習による技能の変容について : とび箱とびこしの不能児について (小四)
- 186. マツト運動「腕立て前転」の指導における運動技術分析からみた学習効果について : 腕立て前転の学習における技能の変容についてケースワークする
- 185. 「足をかけて回る運動」(鉄棒運動)における回転力を求める子どもの考えと運動の高まりについて(小4) : 運動過程と身体部位のとらえかたについて
- 993 女児にみる投球動作の指導効果について : 挙足予備動作強調の指導にみる効果の学年的傾向
- 17 生活科の育ちが生きる理科学習の試み : 第3学年理科「光をあててしらべよう!-光のひみつ-」の実践から
- 子どもの学びそのものが "総合"である : 本校が目指す総合的な学習
- B-01 スタートカリキュラムとしての遊び単元の提案 : 1年生活科「ひろばであそぼう〜さそいあって〜」の実践を通して(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- B-03 生活科学習における課題の一考察 : 2年「ほり川ほいくしょでなかよしになろう」の実践の分析から(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- 入学直後に設定する「遊び単元」の在り方 : 1 年生活科「ひろばであそぼう~さそいあって~」の実践を通して