スポンサーリンク
富山大学附属病院神経内科 | 論文
- 臨床例 Spectacular shrinking deficit を呈し脳血流 SPECTで確認できた心原性脳塞栓症の1例
- 症例報告 心尖部肥大型心筋症に合併した心原性脳塞栓症の1例
- 症例報告 頭部造影MRIとMRAで経時変化を観察した感染性心内膜炎に合併した脳血管病変
- 脳・脊髄のMRI画像アトラス 拡散強調画像が診断に有用であった脳膿瘍の1例
- 虚血性白質傷害の分子機序 (脳血管障害の最前線) -- (基礎病態の究明)
- 基礎 虚血性神経細胞死の分子機序とその制御 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- 鑑別診断のポイント (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (めまい)
- イコサペント酸エチルの効果--JELISを中心に (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 心原性脳塞栓症 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中の病態と種類)
- 診断の指針・治療の指針 急性期脳梗塞の内科的治療
- 就任講演 脳梗塞急性期の病態と治療--白質と内在性保護機構からの検討
- 脳卒中治療ガイドライン2004発表前後における急性期脳梗塞診療実態の比較 : 富山県における多施設共同調査
- 治療とともに著明に改善した高齢者間欠型一酸化炭素中毒の1例
- その他のめまい症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (神経)
- 心原性脳塞栓 心原性脳塞栓症の病因と臨床像 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- イコサペント酸エチル(EPA)の有用性 (特集 脂質異常症診療のエビデンスと将来展望) -- (脂質異常症の治療薬--エビデンスと選択基凖)
- 症例報告 抗NMDA受容体抗体の減少と並行して神経症状の改善をみとめた抗NMDA受容体脳炎の1例
- めまい (特大号 初診で必要な画像診断のすべて) -- (症候別初診で必要な画像診断)
- Is Nitric Oxide Really Important for Regulation of the Cerebral Circulation? Yes or No?
- 32) 維持高周波カテーテル焼灼か著効した左脚後枝起源の心室頻拍