スポンサーリンク
富山大学附属病院神経内科 | 論文
- 1.急性期脳梗塞の病態と治療戦略 : 内科の立場から(LS-8 急性期脳梗塞の病態と治療戦略,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞患者に対する脳保護療法のエビデンス--エダラボンを中心に (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中急性期の治療)
- 小胞体Ca^動態と神経系
- 脳虚血の病態と対策 脳虚血の病態と対策-一酸化窒素(No)とラジカル-
- 症例 潜在性Sjogren症候群に併発した脊髄炎の1例
- 脂質異常症 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (再発予防のための危険因子対策)
- 転写因子CREBの脳虚血侵襲に対する保護的役割 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の基礎病態の最前線)
- 心房細動における無症候性脳梗塞の検討
- Capsular warning syndrome を呈した branch atheromatous disease の1例
- 結核性髄膜炎の臨床的検討 -画像所見を中心として-
- タイプ1イノシトール1, 4, 5-三リン酸受容体(IP_3R1)欠損マウスにおける運動失調とてんかん発作
- 硬膜のガドリニウム増強効果を認めた原発性低髄液圧症候群の2例
- 結核性髄膜炎10例の臨床的検討 -Patient's Delay と Doctor's Delay を中心に -
- セカンドメッセンジャーの立場より見た脳虚血損傷
- 神経画像アトラス 中大脳動脈狭窄症におけるFAIR(flow-sensitive alternating inversion recovery)法を用いた脳循環動態の評価
- 症例報告 乾燥症状に先行したSjogren症候群に伴う脊髄炎の2例--MRI所見の特徴について
- 片側パーキンソン病の脳血流SPECT所見
- 少量 L-dopa 治療により対側線条体の脳血流が改善した片側パーキンソン病の1例
- 短絡遮断術によりT_1強調画像上の淡蒼球高信号域が消失した門脈大循環性脳症の1例
- 多発神経炎に併発した悪性症候群の1例 : 筋強剛と血清creatine kinase上昇の発現機序