スポンサーリンク
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座 | 論文
- P-47 (+)-Catechin の液胞酸性化阻害作用とA型インフルエンザウイルス増殖抑制作用
- 麻黄の液胞酸性化阻害作用とインフルエンザウイルス A/PR/8株増殖抑制作用
- 桂枝芍薬知母湯が奏効した慢性関節リウマチの1例 : 炎症 (1)
- 054 和漢薬治療が奏功した難治性眼疾患の2症例
- P-95 煎じに用いた生薬の吸水量に関する検討
- 気管支喘息の漢方治療に対する一考察 : 補腎療法の意義
- なぜ温水の作り方の差が皮膚疾患症状に影響するのか
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : 入院治療を中心として
- 苓桂朮甘湯の作用と臨床応用の考察
- II-B-13 生薬「升麻」の抗炎症作用に関する研究
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 4. 高齢者医療における腎虚証の意義 (長寿社会と東洋医学)
- Effect of Keishi-bukuryo-gan on autonomic nervous activity
- 加味逍遥散が奏功した慢性便秘の四例
- 柴胡疎肝湯治験
- 058 桂枝加黄耆湯が有効であった強皮症(限局性皮膚硬化型)の二例
- 吃逆に大承気湯加減が奏効した2例
- 高齢者の手足腰の痛み・脱力感・しびれ・冷えに対する八味地黄丸の効果
- 〓血と多発性脳梗塞の病巣分布との関連性 : MRI所見による検討
- I-A-7 芍薬の内皮依存性血管弛緩作用