スポンサーリンク
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座 | 論文
- 漢方治療の基本的概念 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (総論)
- 漢方医学における「冷え症」の認識とその治療
- 007 「水滞」と平衡機能との関連性について(02 病態(伝統医学)(2))
- 麻黄連〓赤小豆湯加減方が有効であった皮膚疾患の3例
- P-25 粉防已 (Stephania tetrandra) の抗酸化作用の検討
- 血中カテコラミン及び R-R 間隔・収縮期血圧・皮膚血流量に対する桂皮煎液の影響
- 226 平肝流気飲により全身倦怠感に改善の得られた肝硬変症の二症例
- 052 漢方治療が有効であった慢性関節リウマチの1例
- 桂枝茯苓丸の急性投与による腹部皮膚表面温度の変化
- 糖尿病性細小血管症の発症・進展に対する和漢薬治療効果の検討
- 慢性C型肝炎患者に対する補中益気湯の臨床効果 : 気虚病態の有無と効果の関連
- P-16 冷え症に対する当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効果と自律神経活動との関連
- 29G-10 培養ラット小脳顆粒細胞におけるグルタミン酸誘導神経細胞死に対する桂枝茯苓丸及び桂皮の保護作用
- 漢方治療が奏功した味覚低下の三症例
- Pharmacokinetic study of Paeoniflorin Paeonimetabolin-I and Glycyrrhetic acid in humans after oral administration of Paeony Root, Glycyrrhiza and Shakuyaku-kanzo-to (Shao-Yao-Gan-Cao-Tang)
- 大青竜湯加大黄が有効であった関節リウマチの一例
- 192 当帰芍薬散合平胃散加附子が奏効した手足のしびれの二症例
- 附子中毒33症例の検討
- 漢方医学的脈候, 舌候, 腹候の関連性に関する検討
- 胸部検査所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討