スポンサーリンク
富士常葉大学 環境防災学部 | 論文
- 7. アクション・リサーチとしての地元既存技術を用いた地震災害に強い家づくりとその効果検証実験(アジア太平洋地域における地震災害の軽減を目的としたマスタープランの開発 : マニラ首都圏マリキナ市のケーススタディー)
- 津波防災のための標識デザインが持つべき共通性と独自性 : 設置事例の分析を通して(F.特別セッション G.一般セッション)
- 時系列分析に基づく被災地の復興過程の定量的評価に関する考察
- 1.13 私の書棚(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 10 建物被害調査の標準的な方法やノウハウのビデオコンテンツ化(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 9-1 小千谷市南荷頃 平沢家住宅主屋について : 小千谷市南荷頃 平沢家住宅主屋調査 その1(計画系)
- 35. 水害における建物被害認定調査の実際 : H22年小山町水害、東日本大震災、H23年新潟・福島豪雨災害
- 34. 東日本大震災液状化被害による建物被害認定調査プロセスの分析 : 千葉県浦安市を例として
- 33. 他都市応援隊による災害対応業務の現状と課題 : 東日本大震災を事例に
- 1-4 被災住宅を活用した自治体職員向け建物被害認定調査研修
- 穴水町被災者生活再建支援業務における「くらしの再建カルテ」の試み
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- ワークショップによる, ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- 新潟県中越地震における小千谷市被災者生活再建支援業務のエスノグラフィー調査に基づく被災者生活再建支援システムの外部設計
- 新潟県中越地震小千谷市支援のプロジェクトマネジメント : プロジェクトマネジメントの枠組みによる評価
- エスノグラフィー調査に基づ
- 被災者生活再建支援法改正過程の分析
- 時系列分析に基づく被災地の復興過程の定量的評価に関する考察