スポンサーリンク
宮崎大 農 | 論文
- スクシニル化した大豆11S蛋白質混入による筋原線維蛋白質の加熱ゲル形成
- 幼齢造林地および野草地放牧黒毛和種牛の行動とルーメン内性状の特性
- 南日本太平洋側の山地小流域における降水に伴う増水時の渓流水の成分濃度の変化
- 南九州地方におけるコジイ林およびスギ林の酸中和能の比較
- 9-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 9. 俳糞行動が土壌中窒素成分に与える影響 : 1997〜99年の結果
- 異なる土壌水分条件における熱帯産3樹種の実生稚樹の成長と物質分配
- 日本本土の干潟に出現するウズラタマキビ属巻貝の分布と同定
- P6.宮崎県木城川河口に出現するLittorariaウズラタマキビ属3種の形態と分布(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 地域天敵資源を活用した生物的防除 (物理的・生物的手法による害虫防除の最近の話題)
- E308 タバココナジラミ(バイオタイプQ)の生物的防除 : 3.カタバミコナジラミとその土着天敵の発育特性および繁殖特性
- F211 タバココナジラミ(バイオタイプQ)の生物的防除 : 2.カタバミコナジラミの土着天敵
- D214 Summer diapause of Chrysocharis pubicornis, a parasitoid of leafminers
- D119 地域天敵資源を活用した生物的防除 : おとりトラップによる有効性評価(一般講演)
- D118 地域天敵資源を活用した天敵利用技術 : 第4の生物的防除戦略として(一般講演)
- G319 土着天敵活用による露地ナスでの総合的害虫管理 : 選択性殺虫剤は天敵に影響を及ぼすのか?(一般講演)
- E215 促成栽培ピーマンでの天敵を利用した総合的害虫管理 : 農家圃場での実証試験(防除法 害虫管理 IPM)
- C202 ナモグリバエからLiriomyza属ハモグリバエ類への土着天敵による寄主転換(寄生・捕食 生物的防除)
- C108 地域天敵資源を活用したハモグリバエ類の生物的防除 : 2. エンドウの播種時期および葉位による土着天敵相と寄生率の違い(寄生・捕食 生物的防除)
- C106 促成キュウリのトマトハモグリバエに対するハモグリミドリヒメコバチの放飼効果(寄生・捕食 生物的防除)
- 露地野菜害虫に対する天敵の利用--今後の課題 (特集号:天敵の利用)