スポンサーリンク
宮崎大・農 | 論文
- 細菌由来の新規キトサナーゼの精製と性質
- C310 捕食性天敵シロヘリクチブトカメムシの生活史と捕殺数(寄生・捕食 生物的防除)
- B228 変温下におけるコナガの発育(生活史 分布)
- A202 コナガの卵の分布型(生態学)
- C106 コナガの体の大きさの変異に及ぼす幼虫密度の影響(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- C207 展着剤がコナガの産卵行動に及ぼす影響(農業害虫)
- C45 夏季屋外におけるコナガの産卵能力(群集・個体群生態学)
- B3 冬季屋外におけるコナガの産卵能力(生態学・行動学)
- C54 コナガの産卵選択 : (1)ブロッコリー、キャベツ、ナタネ及びダイコンに対する選好性(行動学)
- E52 幼虫期の餌がコナガの繁殖能力に及ぼす影響について(生活史・行動学)
- E44 ワタノメイガの休眠に及ぼす日長の影響(生活史・分布)
- C-13 ウスマユコバチの毒液が寄主の摂食と脱皮におよぼす影響について(生理学・昆虫病理学)
- 2B-19 エチレンによる温州みかんのクロロフィル分解について
- 1Ap20 ユーグレナによるバイオ燃料生産のための高密度CO_2固定サイクルの構築(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 3S3a02 二次元電気泳動を基盤にしたプロテオミクス技術の裏技(オミックス解析技術の裏技紹介:生物工学分野への応用,ワークショップ)
- 食肉のトコフェロール含量について
- 2Aa13 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発 : メタゲノム法を利用した新規セルラーゼ獲得の試み(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Aa12 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発 : 耐塩性白色腐朽菌Phlebia sp. MG-60によるセルロース材料の直接発酵(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Aa11 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発 : 脱リグニンプロセス用超リグニン分解菌の分子育種(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 高圧滅菌処理したブナ木粉中のシイタケ菌糸生長阻害物質