スポンサーリンク
宮城農試 | 論文
- 324 ツマグロヨコバイの天敵に関する研究I. アタマアブ類の寄生について(生態学, 線虫学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 131 宮城県における1回発生型ニカメイチュウの生態に関する研究 I. 分布について (予報)(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 309 ツマグロヨコバイの発育と世代数(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 21 水田における窒素の動態と水稲による窒素の吸収について : 第1報 慣行栽培における場合(1969年)
- (8) 水稲の穂の出穂後経過日数と穂頸稲熱病罹病との関係 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (61) ストレプトマイシン剤による馬鈴薯疫病の防除について (殺菌剤(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (33) 麦類紅色雪腐病発生限界地帯に於ける本病の防除について (昭和31年度大会)
- 59.牧草脂質の脂肪酸組成の季節的変動と土壌条件を異にする地帯別差異(飼料成分・飼養,第18回発表会講演要旨)
- 57.牧乾草の脂質の脂肪酸組成(飼料成分・飼養,第20回発表会講演要旨)
- (51) リンゴ斑点落葉病の防除に関する研究 : 第1報 初期防除開始適期の推定法と防除への応用 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 大規模稲作家族経営の発展条件-宮城県只野農場の事例分析から-