スポンサーリンク
宮城県古川農業試験場 | 論文
- 水稲乾田直播栽培の乾物生産および根系の特性における品種間差
- 子実タンパク質含有率がコムギ「あおばの恋」の製粉性に与える影響
- センチピードグラスによる排水路法面の被覆方法の検討について
- D-10 転換畑大豆子実害虫の発生相 : 1.初年目の発生特徴(発生予察・被害解析・防除技術)
- 224 ホウレンソウの心葉を加害するタネバエとその防除
- 134 イネドロオイムシの分散に影響するいくつかの要因
- A403 ワンマン噴頭利用によるカンラン害虫に対する微粒剤Fの防除効果(薬剤散布)
- 608 苗箱施用における稲体中のプロパホス及びその酸化代謝物の消長とイネドロオイムシの発生(一般講演)
- A206 殺虫剤の散布が水田生物相に与える影響について(防除法・害虫管理・IPM)
- 種子の温湯浸漬によるイネばか苗病の発病抑制効果
- A211 宮城県の水稲直播栽培における害虫発生の特徴(生活史・分布 寄主選択)
- フタスジヒメハムシ飛翔成虫の発生動態と卵巣発育状態
- マメドクガ被害許容密度の時期的な変化
- D-7 マメドクガのEIL : 世代・加害回数・ダイズの生育ステージによる変化(被害解析・アザミウマ・ミツバチ・防除技術)
- イネドロオイムシの水田における生存曲線と死亡要因
- E-7 水稲食葉性害虫の切葉法による被害解析と要防除密度(イネ害虫・ダイズ害虫)
- 宮城の水田整備と農業技術のはざまで
- 東北地方におけるコバネイナゴに対する農家の意識の違いと発生経過の地域差
- 1980年冷害における水稲の障害不稔と花粉の飛散状況について
- イネヒメハモグリバエの多発要因としての田植時期について