スポンサーリンク
宮城教育大学 教育学部 | 論文
- 感想を分析する視点 : 二回の用水の授業について
- 社会科における事実認識と想像力(I)
- 中高ドイツ語の不定詞について
- ハインリヒ・フォン・フェルデケにおける自然描写について
- ハインリヒ・フォン・モ-ルンゲンにおける自然描写について
- 創造的表現の構造(二):真理への祈願
- 骨法への提言(一)輕屈論
- 音数判断に於ける正答率
- 和音の協和度と不協和度
- DIFFRACTION OF PLANE SOUND WAVE BY ANY NUMBER OF EQUAL RIGID
- 調子と強さとの関係の演繹及び実際との比較
- 話声における調子と強さとの関係
- 音程の協和度
- 学生の自然認識の実態について(2): 気温についての誤認識
- 学生の自然認識の実態について
- 書評 松村昌家『十九世紀ロンドン生活の光と影--リージェンシーからディケンズの時代へ』
- 市井の喜劇の笑いと涙
- ディケンズと演劇再考
- 小説家漱石、その語りの原点--ホガース、ドラローシュ、ミレイ (特集 漱石の英国十八世紀)
- 『バーナビー・ラッジ』と徒弟のロマンス (特別企画 ディケンズにおける想像力の原点を求めて)