スポンサーリンク
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 | 論文
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- B-2-53 深宇宙探査用再生型測距の地上・搭載閉ループ評価実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-3 深宇宙探査機のための測距地上システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-3-11 深宇宙探査のための地上局システム開発(B-3. 衛星通信, 通信1)
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- 25aXA-10 磁気圏、惑星大気プラズマの撮像観測(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30pSP-11 惑星間航行システム開発に向けたマルチスケール粒子シミュレーション(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 大気球を用いたドラッグフリーカプセル実験の準備状況
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- B-2-52 深宇宙探査用低ビットレートオープンループ受信機の導入に向けた基礎検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 固体推進薬スラリ流のX 線可視化計測
- 2方向からのX線撮影によるスラリーの流れの可視化
- 23pZX-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XV : GEANT4を用いたシミュレーション(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XIV : 次期気球実験の準備状況(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-10 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発XII : 次期気球実験の計画(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- BK-1-4 MUSES-C(はやぶさ)ミッションと小惑星観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 22pSD-4 医用マルチヘッドSi/CdTeコンプトンカメラのモンテカルロシミュレーション(22pSD 粒子・光検出器II,実験核物理領域)
スポンサーリンク