スポンサーリンク
学習院大学大学院人文科学研究科 | 論文
- 対話: 「文書館学一般教育の試み--吉備国際大学での実践報告」参加記
- 書評と紹介 青山英幸著『記録から記録史料へ--アーカイバル・コントロール論序説』
- 動向 史料保存利用問題 日本歴史学協会主催「史料学・史料館員」問題シンポジウム参加記
- 日本近代美術の蒐集家: 原三溪の美術蒐集記録「美術品買入覚」に見る近代美術コレクションについて
- 原三溪の美術蒐集記録「美術品買入覚」に見る古美術蒐集品の変遷とその背景
- 試行カウセンリングにおけるセラピスト・フォーカシングの意味
- [日中戦争関連]日本語・英語・中国語文献(一九九七〜二〇〇七年) (日中戦争再論) -- (書評と研究文献目録)
- 榊原家家臣団の形成過程と幕藩関係 : 館林・白河時代を中心に
- 書評 小川原宏幸著『伊藤博文の韓国併合構想と朝鮮社会 : 王権論の相克』
- 米国における記録管理概念の拡張と変容 : エメット・リーヒーの活動を中心に
- 臨床心理実習におけるセラピスト・フォーカシングの意味
- 清代の樟樹鎮薬材商人の活動について
- 清代湖南省湘潭の薬材商人について
- 広中-成著・梶野渡語り, 彩流社, 『「華中特務工作」秘蔵写真帖-陸軍曹長梶野渡の日中戦争』, 2011年11月刊, 158ページ, 本体2,000円+税
- 胡一桂の『詩集伝附録纂疏』の体裁と朱熹『詩集伝』に対する論評
- 吉屋信子『花物語』論 : 中原淳一の挿絵との関連について
- 中世東大寺郷支配の変容 : 土地権利保障に注目して
- イングランド・スコットランド合同三〇〇周年と一七〇七年合同研究 : 合同研究の多様化と新視点
- ドイツのTVメディアにおけるトルコ系移民のドイツ語 : 「役割語」としての新たな研究の可能性
- 心理臨床という営みの中で出会う統合