スポンサーリンク
姫路獨協大学外国語学部 | 論文
- 従現代文学作品看慣用語 : 似老舎作品為中心
- ドイツ文学における近代意識の展開 : 18世紀末から20世紀初めまで
- シラーの物語と歴史意識
- シラーの物語における虚と実 : 『失われた名誉ゆえの犯罪者』を中心にして
- シラーの『寛大な行為 : 最近の出来事から』 : 道徳物語からノヴェレへ
- Die Freunde von Ludwig Tieck : Unter dem Gesichtspunkt von Traum undPhantastik interpretiert
- ティークの初期メールヘン : 「不思議なもの」と幻想文学
- ティークの「金髪のエックベルト」 : ジャンル論を超えて
- 基本語の品詞別使用形態から見た大学生が習得する英語の特徴と問題点
- ベーシックイングリッシュを応用した英作文指導 : 学習英語から実践英語へ
- 中性子ラジオグラフィ
- パロディにみる中国官僚支配 (続・パロディと日本文化)
- ゴールウェイ・キネルの渇き(3) : 'The wages of dying is love'
- 「ゴールウェイ・キネルの渇き(2)」 : The Book of Nightmares の文体とポエトリィ・リーディング
- ゴールウェイ・キネルの渇き
- On the Teaching of Vocabulary and Learning Techniques
- 漢語詞源諸相
- 関于漢語借詞
- 中国文化におけるパロディの始原 (パロディと日本文化)
- 女性と言語 (2) : マーガレット・ホービイの日記