スポンサーリンク
奈良県立医科大学循環器・腎臓・代謝内科 | 論文
- 急性心筋梗塞患者の自律神経活動に対する運動療法の効果
- 運動強度の評価を目的とした心拍数利用の妥当性
- 心筋梗塞患者における運動耐容能と運動負荷心電図の関係
- 冠動脈硬化症患者における血漿可溶性接着分子
- 42)肥大型心筋症の肥大様式およびその程度と自律神経活動の関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心房中隔欠損症に急性右室梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 高度の壁肥厚と心内膜心筋線維症を呈した心筋炎の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性下壁梗塞での運動負荷時胸部誘導ST低下の意義-肢誘導ST低下の重要性-
- 36) 負荷心電図所見で下壁誘導にST低下を示した右冠動脈左冠尖起始症の1例
- 心拍変動周波数解析による一過性心筋虚血発作時の自律神経活動に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症早期におけるt-PA静注の意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 肥大型心筋症における心室性不整脈の重症度と自律神経活動との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- スポーツ医学セミナー-26-スポーツと内科4 腎臓疾患
- 慢性心不全患者の運動耐容能に対するデノパミンの効果 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性前壁梗塞患者の左室局所壁運動改善度と陰性T波およびQT dispersion(QTcd)の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 136) 木村病を合併した好酸球性心筋炎の1例
- 0395 冠動脈血管内エコーは動脈硬化巣の構成成分をどこまで検出できるか
- 保存期慢性腎不全患者の腎機能に及ぼすcoronary interventionの影響
- ネフローゼ症候群
- 疾患別スポーツ参加・禁止基準第9回慢性腎炎症候群