スポンサーリンク
太田西ノ内病院 | 論文
- P356 急性心筋梗塞の発症におけるLP(a)の役割に関する組織学的検討
- 0234 急性心筋梗塞患者において末梢血液単球由来の組織因子(tissue factor, TF)は上昇している
- 9) 短期間に器質的狭窄を生じた難治性冠攣縮性狭心症の一例
- 45) 治療抵抗性の無症候性冠攣縮狭心症の1例
- 28) Double stent(P-S, Wiktor)植え込み時の側枝閉塞にPTCAを施行した一例
- P-211 子宮内膜症病変におけるホルモンレセプターの免疫組織化学的検討
- P3-165 新しい母体腹壁誘導胎児心電図の臨床応用への有用性の検討(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 冠動脈疾患に対するIntervention (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 1190 運動負荷誘発性無症候性ST低下群での冠微小循環動態の検討
- 0634 冠予備能および内皮機能に及ぼす各種冠危険因子の影響について
- 31) SVGに対するCutting Balloonの使用経験(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 29)非侵襲的検査は冠抵抗血管機能異常を感知できるか(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 34)心筋梗塞領域局所壁運動低下と冠抵抗血管機能障害の関係(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- PTCA後の再狭窄予防に対するPravastatinとEnalaprilの二剤併用療法の有効性についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞の重症度と梗塞部冠抵抗血管機能障害 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリンによる冠攣縮陽性血管における誘発用量の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- G37 肝動脈結紮を行った小児FNHの一例
- 長時間12誘導心電図記録解析装置の開発とその応用(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 40) 頻拍停止のためベラパミル投与後洞停止と頻拍を交互に繰り返したATP sensitive ATの1例
- 突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動について