スポンサーリンク
天理よろづ相談所病院循環器内科 | 論文
- 0936 左主幹部病変に対するPalmaz-Schatz Stent治療の検討
- 0926 ACS Multi-Link stentの初期及び遠隔期成績
- 0794 左主幹部(LMT)による急性心筋梗塞についての検討 : ステントの有用性について
- 40) 発作性心房細動様所見を呈するも高周波カテーテルアブレーションが有効であった左側上肺静脈流入部近傍を起源とする心房頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 27) びまん性ステント内再狭窄に対するRotablatorの有効性
- 24) 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- 12.反復性肺炎を契機に発見され気管支内発育を呈したLipomatous Hamartomaの1例(第68回日本気管支学会近畿支部会)
- P-289 肺癌左肺上葉切除術後膿胸合併気管支断端瘻に対する大胸筋充填術による治療経験(示説,気管・気管支再建,第40回日本肺癌学会総会号)
- 30) 冠動脈瘤を伴った冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 2) 短期間に同一部位で3回急性心筋梗塞を起こし, その度に緊急PTCAを繰り返し行った1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 76) Focal Ablationが有効であった右房のlncisional Atrial Tachycardia(IAT)に対する検討
- 0188 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- 55) 拡張型心筋症(DCM)様所見を示すも高周波カテーテルアブレーション(CA)が有効であった異所性心房頻拍症(EAT)の2例
- P627 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- P506 CORDIS CROSS FLEX STENTの初期及び遠隔期成績
- P142 びまん性ステント再狭窄の予測因子の検討
- 1031 ステント植え込み後遠隔期予後に及ぼす血管径と病変長の影響
- 0016 ロータブレーター施行後の合併症 : 穿孔、NO-Reflow現象
- 経過観察中に発生した冠動脈インターベンション成功後の非梗塞新病変の検討
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(2)-個人面接およびグループ討論からの検討-