スポンサーリンク
大阪経済法科大 | 論文
- 第三高等学校由来の物理蔵書および実験機器のコレクション
- 企業忌避の開始と高度成長期の労働力要求
- 「社会科学における実験」としての東大入試中止
- 第三高等中学校(明治19-27年)時代の京都大学旧教養部所蔵物理実験機器の分析
- 明治19年以前の京都大学旧教養部旧蔵物理実験機器の分析
- 戦前期京都の土地区画整理事業と都市形成
- 1970年代学生の反企業的態度(第6部会 〔高等教育〕)
- 第三高等学校由来の物理実験機器と科学史(実験装置をめぐる歴史研究,2009年度年会報告)
- 日本の近代化と物理実験機器(科学史入門)
- 京都大学所蔵物理実験機器の保存とその物理教育的意義(学会報告)
- 領域13「物理教育における実験の歴史と現状」(2002年秋季大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 歴史に埋もれた物理実験 : 光の再合成器(歴史の径(こみち))
- 歴史に埋もれた物理実験 : 光の再合成器
- メガロポリスにおける高校学区制の生態学的研究(第1部会〔地域社会と教育I〕)
- 反企業意識と若者の準拠集団(第4部会 〔高等教育, 職業教育〕)
- 教育の経済循環過程と動的均衡(第1部会 教育・文化)
- 西尾成子, 科学ジャーナリズムの先駆者 ; 評伝 石原純, 岩波書店, 東京, 2011, xviii+348p, 20×16cm, 本体3,400円, [一般向], ISBN978-4-00-005213-9
- 誌上科学史博物館(14)京都大学所蔵実験機器が語る近代日本の物理学研究
- 明治19年以前の京都大学旧教養部旧蔵物理実験機器の分析
- 7pZA-1 京都大学所属物理実験機器の保存とその物理教育的意義(物理教育における実験の歴史と現状,領域シンポジウム,領域13)
スポンサーリンク