スポンサーリンク
大阪教育大学附属高等学校平野校舎 | 論文
- 統計処理の概念の育成に関する実践的研究 第I報 : 日常的課題を設定して
- 白金めっきしたステンレス金網とフロッピーディスクケースを用いた簡易燃料電池の作製(化学実験虎の巻)
- 新課程高校理科の問題点(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
- 高校新課程数学の解析力と物理の学習
- 教員養成の改善と研修の推進を(物理教師をとり巻く諸問題)
- 大学入学試験問題は王様だ? : 大学入試が高校教育を決める(高校物理教育の危機を探る)
- 波動から始める高校物理の試み
- 酸化アルミニウムの生成と虹色着色(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学-実験奄中心として-)
- 中学校化学教育への提言 : より多くの生徒を理科好きにさせるために(ヘッドライン:化学教育への注文〜それぞれの立場からそれぞれの立場へ〜)
- 北野高等学校SSHの取り組み : 高校理科教育の場を広げる試み(ヘッドライン:スーパーサイエンスハイスクール-各校の実践と課題-)
- フロッピーディスクケースとカーボンペーパー,ナフィオンを用いた簡易高分子電解質型燃料電池の作製(化学実験虎の巻)
- 「公民学習」の場面を取り入れた「歴史学習」の試み : "日本の戦時体制・ファシズム"をいかに教えるか(優れた社会科授業スタンダード研究:第二部 中等部門)
- 近現代史学習における「音声」教材の復権 : 「聴くこと」と「視ること」の歴史意識をめぐって
- 高校日本史カリキュラムの変革 : 「中規模地域史」の構想を基盤にして
- 高校日本史における中世史像の変革 : 地頭制の取り扱いを通じて
- 高校世界史におけるアフリカ史学習の開発 : 単元「宗教を通した異文化接触:アフリカ黒人世界の歴史」
- 現場からみた運動部活動の課題と教師の役割(学校運動部活動の現代的意義と経営改革の方向性II-これからの運動部活動と教師への期待-,シンポジウム,06 体育経営管理,専門領域企画)