スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- 大分県姫島産の古型マンモスの臼歯化石
- OD-5ボーリングコアにおける大阪平野地下の更新統火山灰層序
- 半翅類における外来種の現状 (特集・半翅類の昆虫たち)
- 琵琶湖岸の植物-海岸植物と原野の植物
- Tetracentron sinenseの短枝の生長様式
- 中新統土岐口陶土層から産出したオオミツバマツ球果化石の密集層とその保存処理過程
- 岐阜県笠原町の瀬戸層群土岐砂礫層から産出した Pinus trifolia Miki の球果化石
- 519 愛知県知多半島の常滑層群より産出した植物化石
- 堅田丘陵の古琵琶湖層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- 水田秋植物(Autumn paddy ephemeral)に関する一考察
- 博物館と生態学(14)地域の博物館が担う自然史研究の意義
- 大阪湾東部における淡水緑藻ビワクンショウモPediastrum biwae遺骸を指標とした淀川起源細粒粒子の拡散
- O-128 小規模な海進によって形成される海浜堆積物中の泥層 : 大分県中津地域の例(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- 干潟形成の規制要因
- 大和川水系調査を通しての市民と自然史博物館の連携活動 : 自然科学の普及と社会的貢献((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- O-119 洪水時における砂質潮汐平底での急速な泥の堆積 : 伊勢湾南西部櫛田川河口干潟の例(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-387 博物館における中・高校生のクラブ活動 : ジュニア自然史クラブと junior メーリングリスト
- 浅海域における砂の集積過程とストームによる最動作用:四国南西部中新統三崎層群竜串層下部の例
- 第三紀北但堆積盆の陸棚堆積物中にみられるメートルスケールの堆積サイクル
- O-245 インド東部タルチール・ゴンドワナ堆積盆における後期古生代氷河の消滅と堆積作用