スポンサーリンク
大阪市立大学 第1病理 | 論文
- 下肢閉塞性動脈硬化症の新規および再狭窄病変 : アテレクトミー切除標本の組織病理学的および免疫細胞化学的検討
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行7カ月後, 癌死した1剖検例 : 新狭窄病変形成に関する考察 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 24) ステント留置9ヶ月後にステント内血栓に起因して発症した急性心筋梗塞症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 9年の経過で瘻孔血管の増大が認められ手術を要した巨大冠動静脈瘻の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- P022 虚血性心疾患における血漿中酸化LDL値と冠疾患危険因子との関連性
- 左冠動脈の主幹部から前下行枝にかけて出現した索状血栓の吸引に6Frのガイドカテーテルが有効であった一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 心肺停止で来院した若年心筋梗塞症の1例
- 心タンポナーデを合併した原発性体腔性リンパ腫の1例
- 111)心タンポナーデを契機に発見されたPrimary effusion lymphomaの1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 138)多発性肺動静脈瘻に対してコイル塞栓術が有効であった1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)三尖弁置換術後の狭窄症に対して経皮的三尖弁バルーン拡張術が有効であった1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 健康成人に発症した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 完全房室ブロックを合併した心臓原発の気管支原性嚢胞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 膝窩動脈瘤の閉塞で発症した間欠性跛行に対し経皮的血管形成術を施行した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 危険因子 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (危険因子・予防)
- 冠動脈攣縮により発症したと思われる若年発症の心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 115) 心室再同期療法によって重度僧帽弁逆流を伴う難治性心不全を救命しえた1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 97) 前壁基部に限局した孤立性左室心筋緻密化障害を認めた一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 101) 心基部および心尖部の過収縮と心中部の無収縮をきたした一過性左室壁運動異常の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 97) たこつぼ型心筋症を契機に発見された褐色細胞腫の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)