スポンサーリンク
大阪市立大学第三内科 | 論文
- 418 実験的急性肝不全の誘導における補体の関与の可能性
- 337 免疫性肝内胆汁うっ滞モデルの作製とその発現機構
- NSAID胃粘膜傷害の発生機序と病態 (特集・非ステロイド性抗炎症剤 NSAIDsの長期使用の問題と対策--NSAID潰瘍を中心に)
- IIA-13 ラット胃粘膜細胞培養系におけるフリーラジカルの影響 : プロスタグランディン合成能に関連して
- P-A-4 ヒト末梢血好中球細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼすサイコサポニンの影響
- P-A-3 ラット腹腔浸出細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- I-C-7 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のヒト末梢血好中球における細胞内 Ca^ 濃度に及ぼす影響
- 32) 肝類洞内皮細胞および Kupffer 細胞の血小板活性化因子産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- II-B-7 ラット腹腔浸出細胞からの血小板活性化因子産生に及ぼすグリチルリチンの影響
- I-D-3 ラット腹腔浸出細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす LEM の影響
- 151 血小板活性化因子の体内動態について
- 150 各種肝疾患患者末梢血多形核白血球の血小板活性化因子産生能について
- 252 催胆汁うっ滞因子の作用機構 : カルシウム投与ラットに対する影響
- 251 蛍光抗体法による催胆汁うっ滞因子の産生細胞および肝組織内存在の検討
- 121 実験的に誘導した急性劇症肝炎に対するGomisinAの効果
- 73 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼす性ホルモンの影響
- 72 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼすKupffer細胞の影響
- 71 SDS-PAGEによる催胆汁うっ滞因子の分離
- 70 急性肝不全実験モデルにおける肝内粘着性細胞の活性化
- 十全大補湯の抗腫瘍活性およびγ-インターフェロンとインターロイキン2産生誘導能について