スポンサーリンク
大阪市立大学大学院理学研究科 | 論文
- 低コストなネットワークインターフェースカードとセンサを用いた環境モニタリングシステムの構築(物理探査・装置開発,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- Web-GISクライアントにおける3次元空間情報可視化のためのサービス指向アーキテクチャ(GIS・Web-GIS,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- インドプネ市における土地利用・土地被覆分類のためのランドサットETM+によるフュージョンの評価(リモートセンシング・画像処理,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ベトナム・ハノイの都市変容と地形変化(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地形解析を例としたBS-Horizonの活用(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 近傍関数による地質境界線の抽出(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- GeoSEQ : 地質構造の論理モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラム(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- Web-GIS版電子納品統合管理システムの機能強化(第18回日本情報地質学会講演会)
- 地質情報発信に向けたe-Learningシステムの開発(第18回日本情報地質学会講演会)
- 近傍関数による地質境界面の数学表現(第16回日本情報地質学会講演会)
- GRASS6.0の新機能と地質情報への応用(第16回日本情報地質学会講演会)
- 拡張地質関数を用いた地質境界線の表示
- FOSS4G活用のためのMapServerのトレーニングマテリアル開発と国際化(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ベトナム語版GRASSの開発(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 境界面上の点の近傍にある地質体 : 近傍関数の提案(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- GRASS GISの国際化と日本版サンプルデータの作成(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の数学表現 : 閉包概念の導入
- 地質関数概念を拡張した地質境界線の表示法とその適用(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(1) : 閉包概念の導入による数学表現(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(3) : 3角メッシュ分割による具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)