スポンサーリンク
大阪市立大学大学院文学研究科 | 論文
- ビザンツ史研究の課題 : 渡辺金一氏の書評によせて
- ロ-マ都市からビザンツ都市へ--エフェソスの場合
- プセルロスとイタロス--十一世紀ビザンツの精神・思想風土の変化
- アンドロニコス一世とコンスタンティノ-プル市民闘争
- 11世紀コンスタンティノ-プルの「市民闘争」
- 満州語文語における程度の高さを表す副詞について(金児暁嗣教授 豊田ひさき教授 芝原宏治教授 退任記念)
- 満州語文語の状態指示詞について : 日本語「こ/そ/あのように」と中国語「這・那様」との対照を通して
- 満州語文語の談話における接続表現について
- 満州語文語会話書における反語表現について
- 容器のイメージ・スキーマによる表現の解釈 : 場所性と意図性の関連
- 満文『詩経国風』における押韻について
- ソーシャル・ワークとアメリカ化 : メアリー・マクダウェル文書を手がかりに
- 『四つの署名』におけるオリエントの誘惑 (塩出彰教授 湯川良三教授 細井克彦教授 市川美香子教授 広瀬千一教授 浅岡宣彦教授 退任記念号)
- On Some Problems of Transliteration of the Jurchen Language by Chinese Characters
- シュトゥルム・ウント・ドラングとEmpfindsamkeit
- P-1-19 集団場面におけるハトの頻度依存捕食 : 全体的強化密度の効果
- P-33 ハトの頻度依存捕食に及ぼす餌の全体的目立ち易さの効果(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- ハト集団における頻度依存捕食の実験室シミュレーション : 24時間実験による検討
- ラットの餌選択における相対強化率と全体強化率
- ハトを用いた行動実験のための新しい視覚刺激呈示システム