スポンサーリンク
大阪市大第3内科 | 論文
- 337 免疫性肝内胆汁うっ滞モデルの作製とその発現機構
- 138.感作リンパ球の抗原によるブラスト化およびMIF産生の増幅について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 151 血小板活性化因子の体内動態について
- 150 各種肝疾患患者末梢血多形核白血球の血小板活性化因子産生能について
- 252 催胆汁うっ滞因子の作用機構 : カルシウム投与ラットに対する影響
- 251 蛍光抗体法による催胆汁うっ滞因子の産生細胞および肝組織内存在の検討
- 73 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼす性ホルモンの影響
- 72 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼすKupffer細胞の影響
- 71 SDS-PAGEによる催胆汁うっ滞因子の分離
- 70 急性肝不全実験モデルにおける肝内粘着性細胞の活性化
- 277.kupffer細胞の抗体産生に対する影響(免疫調節(III))
- 242.原発性胆汁性肝硬変症における抗体産生に及ぼす女性ホルモンの影響( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 四塩化炭素による肝障害と肝再生に関する生化学的研究-とくにポリアミン代謝の動態について-
- 脳血栓および心筋梗塞における線溶酵素療法の検討 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- エンドトキシンショックと肝障害 (第11回日本肝臓学会西部会抄録-1-) -- (全身循環障害と肝(シンポジウム))
- 肝疾患と血管内凝固症候群 (肝臓の機能異常)
- 7.薬剤アレルギーの研究 : 細胞性免疫成立におけるハプテンキャリアの実験的研究(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- 慢性肝疾患における抗肝細胞膜抗体(ALMA)とHBs抗原,自己抗体との関係
- 肝疾患における肝組織内浸潤リンパ球のsubpopulationの解析
- 肝疾患患者血清中のリンパ球ブラスト化抑制因子の分析とその臨床的意義について