スポンサーリンク
大阪大学理学部 | 論文
- アミノ酸・ペプチド(立体化学と生体)
- 協議会から 日本化学会 創立125周年記念企画(18)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(12)鈴木梅太郎とビタミン
- 協議会から 日本化学会 創立125周年記念企画(17)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(11)池田菊苗と味の素
- 協議会から 日本化学会 創立125周年記念企画(16)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(10)化学会を創めた人びと
- 協議会から 日本化学会 創立125周年記念企画(15)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(9)高峰譲吉とアドレナリン
- 日本化学会創立125周年記念企画(10)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(4)ポンペと上野彦馬
- 協議会から 日本化学会創立125周年記念企画(12)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(6)舎密局をめぐる人びと
- 協議会から 日本化学会 創立125周年記念企画(9)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(3)河野禎造と舎密便覧
- 協議会から 日本化学会創立125周年記念企画(8)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(2)川本幸民と化学新書
- 協議会から 日本化学会創立125周年記念企画(7)日本の化学を切り拓いた先駆者たち(1)宇田川榕菴と舎密開宗
- 2-KnotsのUnknotting Number (3次元多様体の構造と位置の問題)
- 単分散超微粒子懸濁液の線形粘弾性挙動
- 次近接相互作用と1イオン型異方性をもつS=1ハイゼンベルグ鎖におけるカイラル秩序相(京大基礎研短期研究計画「フラストレーションとカイラル秩序」,研究会報告)
- 量子スピン系におけるカイラル対称性の破れ(京大基礎研短期研究計画「フラストレーションとカイラル秩序」,研究会報告)
- Sufficiency and Approximate Sufficiencyについて (Invariant Statistical ProblemsとSufficiency)
- 分子を取り込む金属錯体 -細孔を有する遷移金属錯体の機能と可能性-
- 塩酸グアニジンによる蛋白質の安定化
- 「離れ」たのは理科からでしょうか
- 重い核による(d,α)反応; ^Pb, ^Bi : 低エネルギー原子核実験
- 2元3次形式のゼータ関数、歴史と新予想(概均質ベクトル空間の研究)