スポンサーリンク
大阪大学歯学部歯科補綴学第一講座 | 論文
- 歯科へのハプティックデバイスの応用 (第8報) : フラップレスインプラント手術用サージカルテンプレートと即時負荷用プロビジョナルの作製(臨床応用2, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術支援(第2報)
- B-16 歯科へのハプティックデバイスの応用(第7報) : 歯科インプラント手術支援 : 骨上ステントの臨床応用(臨床応用II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-90 歯科へのRapid Prototypingの応用(第3報) : FDM(溶融積層法)によるインプラント手術用骨上ステントおよび顎骨模型の製作(CAD/CAM)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-09 歯科へのハプティックデバイスの応用(第5報) : インプラント手術支援 : 臨床応用の試み(コンピュータ支援)
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術シミュレーション
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第3報) : 歯科インプラント手術支援:骨上ステントのCAD/CAM製作
- 本学部4年次学生のコンピュータおよびインターネット利用に関する調査
- インプラント補綴における対合歯の相違が各種食品の咀嚼運動に及ぼす影響に関する臨床的研究
- インプラント補綴後にみられる咬合異常とその治療による機能改善
- P-63 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第2報) : インプラント位置関係の再現ソフトウェアの開発(CAD/CAM,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 問題解決型チュートリアル演習に学生が感じた問題点解決の試み : 発散技法を用いた学習目標再設定
- 問題解決型チュートリアル演習に学生が感じた問題点のKJ法による分析と活用
- P-36 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第7報) : 照射による耐食性の変化(機械・技術, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-10 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第6報) : 金銀パラジウム合金における微細構造の変化(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 人工歯冠用結晶化ガラス (バイオセラミックスの新展開)
- 加圧成型によるセラミックスの色調 : ステイニング法による目標色の再現
- バイトプレーン装着がモーターサイクルの操作能力におよぼす影響に関するアンケート調査
- コピーミリングによるオールセラミッククラウンの各製作過程における適合性の比較
- ステイニングがセラミックス材の色調に及ぼす影響