スポンサーリンク
大阪大学歯学部口腔外科学第二講座 | 論文
- 21世紀における日本口腔科学会の歩むべき道筋
- 歯科医学教育のなかでの全人医療とEBM(EBD)
- 問題解決能力をいかに引き出すか : その実践例
- Polyoma virusによる感染細胞の変性と増殖に関する研究
- POS教育の具体例をめぐって : 観血的処置の立場から
- 下顎の非対称を伴う小下顎症の一治験例
- 生涯教育の立場からみた口腔外科学
- ご挨拶
- 新しい歯科医学教授要綱に望むものは : 特に臨床系学科の改訂作業より;口腔外科学系
- 頭頚部癌患者の治療前後における免疫能の変動と予後に関する検討
- 歯科治療時の異常高血圧に対するニトログリセリン舌下スプレーの有用性について
- 口腔癌細胞株 HSC-3の浸潤能における ESE-1の関与
- 全身麻酔により消失した頻発性の心室性期外収縮の1症例
- 内因性交感神経刺激作用が非選択性β遮断薬とエピネフリンとの相互作用におよぼす影響
- 深頸部感染症のため気道狭窄を生じ呼吸管理を必要とした1症例
- 高齢の高血圧症患者における歯科治療時の血圧の変動
- 心室頻拍を頻発する患者の歯科治療経験
- リピドAによるマウス致死活性の作用機構とその応用
- 脳血管障害後遺症に伴う嚥下障害について
- 下顎神経伝達麻酔を併用した重症心臓弁膜症患者の全身麻酔経験