スポンサーリンク
大阪大学文学部 | 論文
- C.シュピッツヴェーク : ビーダーマイヤー的ロマンの画家
- J.S.バッハにおける音楽教育と作品創造 : 《シンフォニア第九番ヘ短調BWV七九五》を例として
- 地域文化と「地方首都」--近代イギリスの場合 (都市と地域文化)
- ウイグル=マニ教史の研究
- 印刷教材のあり方に関する研究と受講生の拡大に関する研究(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書)
- III 歴史のフレーム・ワークに対する意見(第1部 フレーム・ワークに対する専門学者の意見,共同研究「社会科における総合的思考の構造(フレーム・ワーク)の検討」)
- 「病」の認識論に向けて : 家族療法からシステム論へ
- 異他的なものへの応答 : 応答的現象学の基本輪郭 (塚嵜智教授退官記念号)
- 長屋王家木簡の醤・味滓請求文書 - 『葛氏方』との関連から -
- 金剛寺本「医心方」巻第13(翻印)(資料)
- 河内金剛寺新出の鎌倉時代書写『医心方』巻第十三について
- 湖西・志賀町におけるレクリエーション施設の立地と地域環境
- 「ドイツ的なるもの」の断面 : ドイツ文学の周辺
- 後期ヘルダーとその文学論
- 初期ヘルダー : 特に文学観を中心として
- 日本語教育と言語管理
- 南部植民地における逃亡奴隷 : 新聞広告の計量分析
- Fr.M.クリンガーの『シュトゥルム・ウント・ドラング』(片山良展教授還暦記念)
- 延暦の遣唐使がもたらした唐・吐蕃情報 : 『日本後紀』所収「唐消息」の基礎的研究
- 隠喩と提喩 : 認知言語学的見地からの考察