スポンサーリンク
大阪大学文学部 | 論文
- ムードの形式と意味(2) : 事態説明の表現
- ムードの形式と意味(1) : 概言的報道の表現
- 日英語の比較II-主題,主格とSubject-
- 日英語の比較I
- A Synchronic Study of Spontaneous Voice in Japanese
- Passivization in Japanese
- 日本語シンタクス序論
- 意味研究メモ(その1)
- 日本 : 古代 五 (一九九三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 文化ナショナリズムと「日本の宗教」
- デカルト『情念論』での分析対象としての情念の位置付け : §22〜§29に於ける諸感覚中での情念の分類付けを巡って
- C・シュテルン/H・A・ヴィンクラー編著, 末川清・高橋秀寿・若原憲和訳, 『ドイツ史の転換点 一八四八-一九九〇』, 晃洋書房、一九九二年三月、二四三頁、二九〇〇円
- 森田桐郎編, 『国際労働力移動』, 東京大学出版会、一九八七年二月、三五四頁、六、八〇〇円
- 華中・南デルタ農村実地調査報告書
- 地域文化の普遍性と特殊性:法の場合と言語の場合
- 近代英文学における二つの批評の伝統
- 想像力説研究
- 「もやい」の語源と地理的分布(もやう)
- 近畿中央部における人を主語とする存在表現の使い分けについて : アンケート調査から見た若年層の実態
- ヒスパニア・カルタゴ・ローマ(前154-121年) : 並びに同時代のペルガモン王国