スポンサーリンク
大阪大学工学部応用物理学教室 | 論文
- 川田善正氏の論文紹介
- 白色光励起マルチチャネル蛍光分光装置
- 19. SCHEDULING PROBLEMS WITH SOME MACHINE AND JOB CONSTRAINTS
- 17.凝似位相共役素子の分光分析への応用(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- 20.抽象データ型に基づくテスト容易性を取り入れたプログラム開発とテスト支援ツール(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- 8.走査型レーザ顕微鏡の試作とその結像特性評価に関する研究(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文アブストラクト(1979年度))
- 光の検出とデータ処理 : 第4講 ロックイン増幅器とボックスカー積分器
- ナノ秒光パルサーの試作とその発光特性
- テープレコーダを用いた分光透過率のアナログ演算方式
- アナログテープレコータによる赤外分光測光データの積算処理
- 分光測光系シミュレータの試作
- 2.ラマン及びブリュアン散乱による強弾性体NdP_5O_の相転移の研究(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文アブストラクト(1979年度))
- マイクロコンピューター制御窒素ガスレーザーポトリシスシステムの製作とその応用
- 1.β-アルミナの光散乱スペクトル(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文アブストラクト(1979年度))
- アキシコンを用いた超長焦点深度フォトリソグラフィー
- LaB6カソ-ドを用いた小型で安定なPierce型電子銃の試作
- 10.局所統計量を用いた光学顕微鏡3次元画像計測(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- Single photoelectron counting法におけるS/Nの改善
- 6. Cu-Ni合金における選択スパッタリングに関する研究 : Ion induced subsurface segregationの影響について(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文アブストラクト(1979年度))